2017年七夕時点でのWordPressスタメンプラグイン28個を書いて、どれだけシンプルなサイトでもこれだけはいれるな…というプラグインがいくつかあったので、それもまとめておく。 ビジネスサイトで数日で仕上 …
若い頃はガリガリすべて自分で作っていたけど、そうするとメンテナンスに割かないといけない労力がハンパないことになってしまうと気付いてからは、できるだけプラグインをつかうようにしている。一抹の寂しさも感じるが、まぁ効率がわる …
SNSへの自動投稿はいくつかのプラグインでできるが、このSocialNetworksAuto-Posterは自動投稿に特化したプラグイン。そのぶん、細かいところまで設定できるので狙い通りの内容で拡散できるのが嬉しい。 た …
任意団体や実行委員会なんかをやっていると、団体としてひとつの口座を持ちたくなってくる。 個人事業や屋号をもっていて開業届けをだしているなら問題なく銀行口座がもてて、そうでない場合は規約と名簿を用意して郵便局にいけばつくれ …
イベントカレンダーのページタイトル部分を変更したいときってけっこうあると思うんですよね。で、設定からはできなさそうだしwp_titleのフックでもできないので、これはプラグイン独自のあれそれをしらべなきゃなーと思ったらド …
条件つけてヘッダーに追記したいときには、CodeSnippetsなどでfunctions.phpに追記すると便利。 add_action の wp_head で <head> 内に追記になる。 [crayon …
制作物が、ウェブにアップしたとたんにくすんで表示される。モニタの色調整の問題でもなさそう、という場合は、クロームでの色補正がはいっているのかもしれません。 なんでも『処理速度向上のためカラープロファイルに対応してなさげ』 …
FBではURLを貼り付けた時にサムネイルが生成される。一度作成されたサムネイルは一定期間くりかえし使われるので、サイトリニューアルしたときやアイキャッチ画像を間違えて登録したときなどに情報がふるいまま、ということになりか …
私だけかもしれないが、KUSANAGI環境でThe Event Calendar Proを使うとちょこちょこと英語環境判定をうけてしまう。 表示が英語になるだけならいいんだけれど、URLも日本語⇔英語でおかしくなっている …
phpmyadminを入れるのもいいけれど、検証などの凝った動きをしないならコマンドラインからの操作でも足りるかもしれない。 よく使うコマンド mysqlにはいる [crayon-69051861936666995586 …




