2017年七夕時点でのWPスタメンプラグイン28個

若い頃はガリガリすべて自分で作っていたけど、そうするとメンテナンスに割かないといけない労力がハンパないことになってしまうと気付いてからは、できるだけプラグインをつかうようにしている。一抹の寂しさも感じるが、まぁ効率がわるいのだからしょうがない。

さて、そんなかんじで色んなWPを立ててプラグインを入れて…としていると、いくつか自分の手になじむスタメンプラグインがでてくるもので、そういうのを纏めてみようとおもう。2017年七夕前後でのスタメンなので、機会があれば数年ごとにまとめて推移を見ていきたい。

 

管理画面&コア部分

  • Admin Columns
    • 管理画面上でのポスト管理画面の表示項目をコントロールする
  • Code Snippets
    • functions.phpに書いていたような部分を管理画面からコントロールできるようにする
  • Contact Form 7
    • お問い合わせプラグイン。Flamingoとの連携が最強
  • Duplicate Post
    • 投稿やページなどあらゆるポストの複製がつくれるようになる(カスタムポストにも対応)
  • Flamingo
    • Contact Form 7 で送信された内容を管理画面から閲覧できるようにする
  • Post Type Switcher
    • ポストのページタイプを変更できるようになる
  • SiteGuard WP Plugin
    • ブルートフォースアタック対策など
  • TinyMCE Advanced
    • テーブルが使えるようになる
  • WP-Mail-SMTP
    • メール送信にSMTPを使えるようになる

 

総合&SNSプラグイン

  • Jetpack by WordPress.com
    • 簡易アクセスログが便利。SNSへのOGタグは問題ないけど自動投稿は使いにくい。簡易サイトだとこれだけで十分。
    • wordpress.com IDでのログインができるようになるのも地味だけど便利
  • VK All One Expansion Unit
    • テンプレートとセット。テンプレートも使いやすいし、このセットプラグインもかゆいところに手が届く優秀なプラグイン。OG
      • Bootstrap cssの導入
      • Fontawesomeの導入
      • メタキーワード/メタディスクリプションの出力
      • SNS連携(フォローボタンはやぼったいのでカスタマイズ必要)
      • GoogleAnalyticsの登録
      • 各種ウィジット
      • 固定ページでの子ページ一覧表示
      • 先祖階層からの子ページリスト表示
      • HTMLサイトマップ
      • 関連表示
  • Social Networks Auto-Poster
    • 投稿時に各種SNSへ自動投稿する。投稿内容をこまかくコントロールできる。SNSへの再投稿や過去の投稿のスケジューリング投稿も可能

 

ブログ用

  • Crayon Syntax Highlighter
    • システム系なら:コードをハイライト表示

 

ビジネスサイト用

  • Elementor
    • 直感的に操作できるフロントエンド・ドラッグ & ドロップ・ページビルダー
      • Addons for Elementor
      • Elementor Addon Elements
      • SJ Elementor Addon
      • Tables For Elementor
      • Void Elementor Post Grid Addon for Elementor Page builder
  • Custom Post Type UI
    • カスタムポストの管理ができる。階層化や表示項目などかなり細かいところまでコントロール可能
  • Table of Contents Plus
    • 投稿内のHタグから目次を自動生成

 

EC サイト用

  • Custom Field Suite
    • カスタムフィールドにテンプレートを作れる

 

ポータルサイト用

  • VK Post  Author Display
    • 著者ごとの紹介ボックスを本文後に表示。著者投稿リストも表示可能
  • Simple Author Box
    • 著者紹介ボックスを表示。SNSボタンが豊富
  • User Role Editor
    • ユーザー権限ごとにできることを細かくコントロール

 

イベントカレンダー

  • Event Organiser
    • 無料バーションでイベントシリーズ化の利用可能
  • The Events Calendar
    • 有料バージョンでシリーズ化/主催者別/地図上表示 などほぼすべての機能が揃う

 

メールマガジン

  • SendinBlue Subscribe Form And WP SMTP
  • MailPoet Newsletters

 

画面表示

  • Final Tiles Grid Gallery Lite
    • 大きさの強弱のある敷き詰めレイアウト。CP型。
  • jQuery Masonry Image Gallery
    • 有効化するだけで通常ギャラリーがすべて敷き詰めレイアウトとなる

 

もう一歩踏み込んで

  • Disable Real MIME Check
    • メディアにアップロードできるファイルの種類をコントロール
  • My Private Site
    • ログイン後にしか見えない領域をつくる
  • UpdraftPlus – Backup/Restore
    • バックアップ&リストア
  • WP-DBManager
    • DBのバックアップなど